野口雨情

まだ工事中です m(_ _)m

明治・大正・昭和の三時代にわたり、詩・童謡・新民謡の分野に 大きな業績を残した野口雨情は、北原白秋・西条八十とともに三大童謡・民謡詩人の一人と呼称されました。

雨情について 後日書き込み致しますのでお待ちくださいねm(_ _)m

生い立ち

明治15年5月29日茨城県多賀郡磯原村(現北茨城市磯原町)に 父量平、母てるの長男として生まれる。本名・英吉。家業は廻船業を営んでおり、父は村長を二期勤めた。

明治30年(1897)伯父の衆議院議員野口勝一(北巌)宅に寄宿し、東京数学院中学、順天中学を径て、同34年4月、 東京専門学校高等予科文学科(現早稲田大学)に入学するが、一年余で中退。

詩壇登場

明治35年(1902)3月、文芸雑誌 「小柴舟」によって詩壇に登場しますが著名の域までにはいたらなかった。
同37年父の死により帰郷し、家督相続、そして高塩ひろと結婚。
同38年3月、 処女詩集「枯草」を自費出版したもののあまり評価されなかった。

明治39年樺太に渡ったものの事業は失敗、帰郷後、月刊詩集「朝花夜花」の刊行も詩壇の一部で注目されただけだった。
その後、早稲田詩杜の結成に参加し、やがて北海道に新聞記者として渡り二年余漂泊。 この間、石川啄木との交友、雑誌への投稿は続けたが詩壇への復帰はならなかった。
明治45年中央から離れて帰郷し詩作活動を続ける。

童謡・民謡詩人として活躍

大正4年(1915)妻ひろと離婚の後、現いわき市常磐湯本町の柏屋に移り、詩作活動を続ける。
大正7年水戸へ出て 「茨城少年」の編集にあたりながら童謡作品を発表。秋、中里つると結婚。

大正8年、西条八十等の紹介もあり中央の児童雑誌に童謡作品の発表を開始します。
また唯一の自由詩集「都会と田園」 の刊行により詩壇復帰を果たす。
著名な「船頭小唄」(原名 枯れすすき)を作詩し、中山晋平に作曲を 依頼したのもこのころです。
大正9年上京「金の船」に入杜、杜主の斉藤佐次郎と親交を結び編集を行いながら 作品を継続的に発表。
「蜀黍畑」、「十五夜お月」などはこの年の作品。
大正10年には、「七つの子」、「赤い靴」、「青い目の人形」などの作品が発表。
大正11年から「コドモノクニ」にも作品を発表。
「雨降りお月」、「あの町この町」、「兎のダンス」等は、 この雑誌に掲載された。

作曲家の本居長世、中山晋平、藤井清水等が雨情の詩作品に最適の曲譜を付けたことも好運だった。
雨情はこの 時期ごろから全国各地への童謡・民謡普及のための講演旅行が多くなり、その足跡は国内のみならず当時の台湾・朝鮮・ 満州・蒙古にまで及ぶ。
新民謡作品も「須坂小唄」をはじめ、全国各地で数百編にもなった。

昭和10年(1935)ごろから詩作は減少し、
昭和18年病に倒れる。同19年宇都宮郊外に戦火を避けて疎開。
昭和20年1月27日 永眠 行年63歳でした。

※記念館小冊子より抜粋

 

主な作品

なお常磐高速 中郷パーキングに雨情作の童謡の歌詞が記載された石碑が上下線にございます。

クリックすると・・大きくなるよ♪


七つの子

大正10年7月「金の船」
作曲 本居長世

烏 なぜ啼くの
烏は山に
可愛七つの
子があるからよ

可愛 可愛と
烏は啼くの
可愛 可愛と
啼くんだよ

山の古巣に
行つて見て御覧
丸い眼をした
いい子だよ。


コガネムシ

黄金むしは金持ちだ
金藏建てた藏建てた
飴屋で水飴買つて來た
 
黄金むしは金持ちだ
金藏建てた藏建てた
子供に水飴なめさせた

 

※一説によれば、雨情が思い描いていたコガネムシとは、チャバネゴキブリのことだったのではないかと言われている。
出身地である北関東地方(茨城県)ではチャバネゴキブリをコガネムシといい、この虫が家にたくさん住みつくとその家は裕福になるという伝説があった。  知らなかった(管理人談)


兎のだんす

作曲中山晋平

ソソラ ソラ ソラ うさぎのダンス
タッラタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタラ
足で けり けり ピョッコ ピョッコ 踊る
耳に はちまき ラッタ ラッタ ラッタ ラ
 
ソソラ ソラ ソラ かわいいダンス
タッラタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタラ
とんで はね はね ピョッコ ピョッコ 踊る
足に 赤ぐつ ラッタ ラッタ ラッタラ


俵はごろごろ

大正14年「金の星」
作曲 本居長世

俵はごろごろ、
お倉にどつさりこ、
お米がざつくりこで、
ちゆうちゆうねずみは
につこにこ
お星さまぴつかりこ
夜のお空にぴつかりこ


十五夜お月さん

大正9年9月「金の船」
作曲 本居長世

十五夜お月さん
御機嫌さん
婆やは お暇《いとま》とりました

十五夜お月さん
妹は
田舎へ 貰《も》られて ゆきました

十五夜お月さん 母《かか》さんに
も一度
わたしは逢ひたいな。


四丁目の犬

この詞は、その少し前、水戸市に住んでいた頃のことをテーマにしたと言われ、歌碑も同市本町にある

一丁目の子供 駈け駈け 歸れ
二丁目の子供 泣き泣き 逃げた
四丁目の子供 足長 犬だ
三丁目の角に 此方向ひて 居たぞ


證城寺の狸囃子

作曲中山晋平

證(しょう)證 證城寺
 證城寺の庭は ツン ツン 月夜だ
 みんな出て 来い来い来い
 己等(おいら)の友達ァ
 ぽんぽこぽんのぽん

負けるな、負けるな
 和尚さんに負けるな
 来い、来い、来い来い来い来い
 皆出て、来い来い来い

證、證、證城寺
 證城寺の萩は
 ツ、ツ、月夜に 花盛り
 己等の友達ァ(現在は「己等は浮かれて」)
 ぽんぽこぽんのぽん

 

證城寺の狸囃子物語

千葉県木更津市に「證誠寺」というお寺があります。
昔、中秋の名月の晩に この寺の庭に大小百匹余りの狸が現れて
「證誠院のペンペコペン、おいらの友達ゃドンドコドン」
と声を合わせて歌いながら腹鼓を打っていました。
これを見た住職が興に任せて彼等と一緒に踊り騒ぎ、
それが幾晩にも及んだそうです。
しかし、ぱったり狸達が訪れなくなった翌朝、
あやしんだ住職が境内の藪かげを見ると、
腹を叩き割った大狸の死骸を見つけました。
住職はこれを哀れみ、ねんごろに葬ってあげました。

このお寺の伝説に基づき、野口雨情が詞を作り、中山晋平が曲を付け、
童謡『證城寺の狸囃子』は生まれたのです。

※お寺の本来の名前が「證誠寺」であるのに対し、歌の中では「證城寺」となっている。
実は、雨情が作詞の参考にした郷土誌(『君不去』明治38年)に、
誤ってお寺の名前が「證城寺」と印刷されていたのです。

なお 巷間の説に、「この歌が発表された当初、寺側から『不謹慎である』という抗議がなされ、雨情がお寺の名前を『證誠寺』から『證城寺』に書き換えた」というものがありますがどうやらこれは間違いのようです。

『金の星』大正13年12月号掲載の歌詞

證城寺の庭は
    月夜だ 月夜だ
  友達来い
  己等(おいら)の友達ァ
     どんどこどん。
 負けるな 負けるな
    和尚さんに負けるな
  友達来い。
 證城寺の萩は
    月夜に 月夜に
  花盛り
  己等の友達ァ
     どんどこどん。


他にも詩碑がございます。探してみるのも楽しいかも♪

主な作品 2


 雨ふりお月さん

大正14年「コドモノクニ」
作曲 中山晋平

雨降りお月さん 雲の蔭
  お嫁にゆくときや 誰とゆく
  一人で傘さして行く
  傘ないときや 誰とゆく
  シャラシャラシランシャン鈴つけた
  お馬にゆられて ぬれてゆく


 しゃぼん玉

最初に発表したのは大正9(1920)年だと記されていが 一般にはその2年後の『金の塔』。

大正11年11月「金の塔」
作曲 中山晋平

雨情は明治41年3月に先妻(高塩ひろ)との間に長女をもうけがわずか7日で亡くなってしまう。
彼の詞は、この悲しい事実がきっかけとなった、とも言われております。

シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで こはれて消えた
 
シャボン玉消えた 飛ばずに消えた
生まれてすぐに こはれて消えた
 
風々吹くな シャボン玉飛ばそ 


 青い眼の人形

大正10年12月「金の船」
作曲 本居長世

青い眼をした お人形は
アメリカ生れの セルロイド

日本の港へついたとき
一杯涙をうかべてた

「わたしは言葉がわからない
迷ひ子になつたらなんとせう」

やさしい日本の嬢ちやんよ
仲よく遊んでやつとくれ


 赤い靴

大正10年12月
作曲 本居長世

赤い靴物語

 雨情が北海道で北鳴新報に勤めていた時、鈴木志郎なる人物と知り合う。
鈴木の妻(岩崎かよ)は再婚で、鈴木と結婚する時、彼女は前夫との間に生まれた子ども「岩崎きみ」を、アメリカ人宣教師チャールズ・ヒューエット夫妻の養女にしたという。
岩崎きみは、明治35年に静岡で生まれている。
宣教師にもらわれたのはきみが3歳の時だった。
生きるためとはいえ娘を手放した夫妻の事情は、その出会いの直後、生後7日で娘を失うことになる雨情自身の悲しみと絡み合い、「赤い靴」が、そして「シャボン玉」が生まれた。
 
なお 「岩崎きみ」は、歌にあるように外国人に連れら海を渡ったわけではなかった。
親たちは宣教師と一緒にアメリカへ旅立ったとばかり思っていたようだが、実は彼女は結核を患い 東京麻布にあった鳥居坂教会の孤児院で、一人、闘病生活を送っていて 9歳の時ひっそりと息を引き取ったのである。

1.赤い靴 はいてた 女の子
 異人さんに つれられて行っちゃった

2.横浜の 埠頭から 船に乗って
  異人さんに つれられて行っちゃった

3.今では 青い目に なっちゃって
  異人さんのお国に いるんだろ

4.赤い靴 見るたび 考える
  異人さんに逢うたび 考える


 船頭小唄

大正10年3月「新作小唄13」
作曲 中山晋平

民謡「枯れすすき」として発表され、その後、中山晋平 がメロディをつけて「船頭小唄」となった。

  己は河原の 枯れ芒
  同じお前も枯れ芒
  どうせ二人は この世では
  花の咲かない 枯れ芒
 
  死ぬも生きるも ねえお前
  水の流れに 何變ろ
  己もお前も 利根川の
  船の船頭で 暮さうよ
 
  枯れた眞菰に 照らしてる
  潮來出島の お月さん
  わたしやこれから 利根川の
  船の船頭で 暮すのよ


 波浮の港

大正13年6月「婦人世界」
作曲 中山晋平

磯の鵜の鳥や
  日暮れにやかへる
  波浮の港にや
  夕やけ 小やけ
  あすの日和は
  ヤレホンニサ なぎるやら。
 
船もせかれりや
  出船の仕度
  島の娘たちや
  御神火ぐらし
  なじょな心で
  ヤレホンニサ ゐるのやら。
 
島で暮すにや
  とぼしうてならぬ
  伊豆の伊東とは
  郵便だより
  下田港とは
  ヤレホンニサ 風だより。
 
風は潮風
  御神火颪
  島の娘たちや
  出船のときにや
  船の纜
  ヤレホンニサ 泣いて解く。


あの町この町

大正13年「コドモノクニ」
作曲 中山晋平

あの町この町
  日が暮れる 日が暮れる
  今きたこの道
  歸りやんせ 歸りやんせ
 
お家がだんだん
  遠くなる 遠くなる
  今來たこの道
  歸りやんせ 歸りやんせ 
 
お空にゆふべの
  星が出る 星が出る
  今きた此の道
  歸りやんせ 歸りやんせ 


鈴虫の鈴

鈴虫 鈴虫
チンチロリン
鈴 どこから持つて来た

母《かか》さんお嫁に
来るときに
番頭《ばんと》に負《しよ》はせて持つて来た

鈴虫 鈴虫
チンチロリン
鈴 ちよつくら貸してみろ

貸したら返さぬ
あーかんべ
番頭に負はせてやつちやつた。


などなど

戻る