1963(昭和38)年に県の天然記念物に指定されたこの森は、 70haの広さの中に630種を越える多彩な植物が繁茂しています。 芭蕉もこの地を訪れ、境内の松の大木を前にして、 はるかな古代に思いを寄せた歌を詠んでいます。 |
|
さらに奥へ | |
さらに 奥へ参道を進む | |
奥宮(おくのみや)江戸幕府の将軍徳川家康公奉納 慶長10年(1605年)に本殿として奉納された建物を |
|
要石要石が地震を起こす地底の大鯰(おおなまず)の
頭を押さえているから、 ※現在は 「鯰」と言い伝えられていますが |
|
万葉集に、 要石は見かけは小さいが、実は地中深くまで続いている巨岩だそうです。 |
|
徳川光圀公が、要石の 根本を確かめようと、 七日七晩この石の周りを掘りました。 しかし、掘れども掘れども、掘った穴が翌日の朝には元に戻ってしまい、 確かめることができませんでした。 さらに、ケガ人が続出したために掘ることをあきらめた、 という話が【黄門仁徳録】 に伝えられています。 |
|
ハイキングコースにもなっている神宮の森 |
|
途中の売店 |
|
さらに 奥へ | |
御手洗の池付近へ |